令和4年1月30日(日)に開催予定だった第13回五色百人一首千葉北総大会は、1色ずつに開催日程を分散し、7月より振替大会を行います。
申し込み フォーム(↓こちらをクリック↓)
【6月27日(月)21:39 現在の受付状況】
青 10名(あと6名)7月23日(土)15:30~16:30
桃 6名(あと10名)8月27日(土)15:30~16:30
黄 9名(あと7名)9月24日(土)15:30~16:30
緑 7名(あと9名)10月22日(土)→10日(月祝)15:30~16:30
橙 6名(あと10名)11月26日(土)15:30~16:30
-令和4年度第13回大会(振替)の連絡事項-
【6月26日(日)20:43 受付メールを配信しました】
先ほど、第13回五色百人一首千葉北総大会にお申込の皆様に、振替受付完了メールを送信しました。
内容をご確認の上、受信確認フォームより回答をお願いいたします。
また、受付完了メールにも記載しておりますが、大会前に実施している四街道百人一首教室で13:30~15:00の日程で練習会を開催します。
参加は初回無料、複数色に参加の場合、大会参加費とは別に保険料(年間分)として1,000円をいただきます。
受信確認フォームで参加希望の有無をご回答ください。
大会参加の有無に関わらず、今年度は四街道百人一首教室、親和伝統文化教室(千葉市若葉区)を開催しております。参加希望の方は、大会ホームページ伝統文化教室の要項をご確認の上、フォームよりお申込ください。
1 日時 令和 4(2022)年1月30日(日)
青札の部 7月23日(土)15:30~16:30
桃札の部 8月27日(土)15:30~16:30
黄札の部 9月24日(土)15:30~16:30
緑札の部 10月22日(土)→10日(月祝)15:30~16:30
橙札の部 11月26日(土)15:30~16:30
2 会場 四街道市文化センター
〒284-0001 千葉県四街道市大日396
http://yotsu-foundation.or.jp/bunka/
アクセスは上記公式ページをご参照ください。
3 参加対象 原則小学生
4 定員 各色16名
5 参加費 500円/1色,1,000円/2色・当日払い
6 競技方法
(1)2色までエントリー可能1色ごと開催のため、全色にエントリー可能
(2)①予選…3~4名1リーグ2~3試合、上位2名予選通過。
※予選敗退選手も決勝トーナメント時に交流戦を実施します。
②決勝…トーナメント戦、各色上位4名に賞状、上位2名にメダルが出ます。
(3)ルールについてはページ下のお知らせをご参照下さい。
※ルールは予告なく変更することがあります。
7 主催 TOSSあやめ
8 協賛 株式会社広域高速ネット二九六
9 申込フォーム(↓こちらをクリック↓)
https://forms.gle/QEN5vraQiCHevvCX8
令和4年1月3日(日)正午より受付を開始。
申し込みはフォームのみとなっております。
メール等でお問い合わせいただいても,登録できません。
定員に達した場合はキャンセル待ちとさせていただきます。
予めご了承ください。
送信完了後,同内容のメールが登録アドレスに送られます。
メールが届かない場合,お手数ですがその日のうちに
フォームよりお問合せください。
お問合せフォーム
第13回大会
大会の流れと注意事項
持ち物等の準備
①筆記用具 ②飲み物等 ③待ち時間を過ごすための本等 ※安全のため,手指の爪を切っておいてください。切り忘れた場合は受付で爪切りをお貸しします。 ※服装は,会場が暑くなることがあるため,調節しやすいものをおすすめします。試合会場の室温によっては,半袖で競技に臨む児童もおります。 ※正座で競技を行うため,特に女の子は試合に集中できる服装にご配慮ください。 |
受付
①参加者のお名前を受付に伝えてください。 ②エントリー料(1色500円)をお支払いください。 ③下記の物をお受け取りください。 ・名札シール ・対戦カード(厚紙の名札) ・アンケート(選手用・保護者用各1枚) ④名札シールを,試合をする時の服に貼ってください。 ⑤受付後,試合会場で待機していても,控室で待機していても構いません。 ※五色百人一首の札(まがい物にご注意ください)や下敷き,学力を伸ばす教材,子育てに役立つ書籍等を取り扱います。お手にとってご覧ください。 ※大会運営はボランティアで行っております。賞品や賞状の購入,その他運営に関わる費用のうち,参加費や協賛金でまかなえない分は事務局でまかなっている状況です。募金箱を設置しておりますので,ご協力いただければ幸いです。 |
控室・館内
①控室は譲り合ってご使用ください。 ②招集・誘導はありません。パンフレットに記載してある時間の5分前には試合会場に移動してください。定刻に試合会場にいない場合,不戦敗とします。 ②ごみを落とすなど施設を汚すことのないようお気をつけください。ごみはお持ち帰りください。 ③控室,館内は他の利用者の迷惑とならないよう,お静かに過ごすようお子さんにご指導ください。 |
開会式
※開会式終了後,すぐに試合となります。対戦カードを持って開会式に出てください。 ①開会5分前までに試合会場にお入りください。 ②開会式は,前が低学年,後ろが高学年となるように並びます。 ③気持ちのよいあいさつや返事をするようお声かけください。 |
予選リーグ
①動きやすい服装で,対戦カードを持ちます。 ②選手のブロック(青Aなど)を確認し,アナウンスに従って移動します。 ③審判に指定された相手と対戦します。 ④ブロックの上位2名が決勝トーナメント進出となります。惜しくも予選敗退の場合,お帰りいただいても結構です。感想用紙記入のご協力をお願いします。 ※通常1ブロック3~4名で予選を行いますが,当日キャンセルで1ブロックの人数が2人以下になった場合も,他のブロックに変更することはしません。ブロックの通過順位を決めるための予選は行います。シードブロックを除き,1ブロックの人数が1人・または0人となった場合は,他のブロックの3位から,勝数と取った枚数の多い順に繰り上げ決勝進出とします。 ※出場色以外でも試合会場後方で,大会の進行にあわせて,練習や友達と試合をして構いません。受付で札をお貸しします。使用後は必ず返却してください。 |
試合全般
※音や畳の上の移動が試合に影響します。試合中の移動や私語は厳に慎んでください。 ①読み手が「あいさつをしましょう。」と言ったら,「よろしくお願いします。」と言って握手をします。 ②あいさつの後,場の札を10枚ずつに分け,じゃんけんをして勝った方が先に分けた札を取ります。 ③札を並べます。札の位置が決まったら,審判に「ならべおわりました。」と伝えます。並べ終わったら札の裏を見て構いませんが,札の位置を変えることはできません。 ④読み手が「始めます。」と言った後は,札の裏を見ることはできません。 ⑤取る時に元気よく「はい」と返事をして取りましょう。 ⑥手は,自分の体のどこかにつけておくか,膝よりも前に出ないようにします。 ⑦頭は,相手の札と自分の札の間から前に出ないようにします。 ⑧試合中,どちらがとったかわからない時は,すばやくじゃんけんをしてどちらの取りか決めます。審判が判定することもあります。 ⑨間違えた札をさわるとお手つきになります。 ⑩お手つきをした時は,自分の取った札から1枚場に出します。出せる札がない時は,1回休みとなります。 ※試合では実力が出し切れないことや,思ったような結果が得られないことがあるかも知れませんが,それも人生においては大切な経験です。次につなげる力となるよう,お声かけをお願いします。 ※試合の撮影は大歓迎ですが,以下の点にご注意ください。 ・音や光で選手が本来の力を発揮できないことがないよう,事前に設定をご確認ください。特に,スマートフォンのフラッシュは,撮影者が気付かないうちに光っている事があります。事前に試し撮り等をして,まぶしいということがないようにお願いします。カメラのシャッター音についても同様です。特に上の句が読まれる瞬間は最も静寂が必要です。撮影タイミングについてもご配慮をお願いします。 ・撮影された画像や動画は,SNSや動画投稿サイト等にアップする時にご配慮をお願いします。具体的には,友人のみやURL直接アクセスのみの限定公開設定をする,画像は自分のお子様以外はモザイク等処理をするなどの配慮をお願いします。 |
決勝トーナメント
①会場内に掲示されたトーナメント表を見て,自分が試合するブロックを確認し,アナウンスに従って移動します。 ②各色上位4名が入賞となり,閉会式で賞状を授与します。 ※決勝トーナメント中に予選敗退選手も交流戦を実施します。 |
閉会式
①下の図のように並びます。
※2色で入賞した場合,前の色に並びます。
②閉会式の後に,集合写真撮影を行います。閉会式まで残っていた参加者全員が対象です。 |