五色百人一首 千葉県大会ルール

TOSS五色百人一首協会認定公式ルールに準じています。

各会場により独自ルールを採用していることがあります。

☆試合要領☆

 ・1対1の対戦を原則とする。

 ・同じ色にエントリーしている参加者を、4人1グループを原則として組ませる。

  (3人1グループの場合もある。)

 ・その際、

  1)学校が異なり、

  2)学年が同じである者同士が組んでいくことを原則とする。

 ・参加者には「青1」「赤2」などの番号をつけ、試合場にはグループ名を表示する。

  選手番号は、パンフレットに明記し、受付時にも各参加者に通知する。

 ・参加者は、審判によってコールされたグループ名で移動する。

☆予選☆

 ・読み手は色ごとに1人、審判は2試合に1人がつくことを基本とする。

 ・予選は4人組の総当たり戦で全員が3試合を行う。

  (31グループの場合は,3人組の総当たり戦で全員が2試合を行う。)

 ・各グループで順位を出す。順位は、次の基準で決定していく。

各グループで最も勝ち数の多い2人が決勝トーナメントに進む権利を得る。

勝ち数が同じ者が複数いた場合は、予選の試合でとった札の枚数の合計が多い者が決勝トーナメント進出の権利を得る。

勝ち数が同じで,予選での直接対決の勝敗でも判断できない場合は,予選で直接対決したときの勝者が決勝進出の権利を得る。

勝ち数が同じ,枚数が同じ,予選で直接対決の時の勝者が判別できない場合は、再度直接対決を行い,直接対決で勝った者が決勝トーナメント進出の権利を得る。

 

☆試合進行☆

1.選手が位置についたら、読み手の合図であいさつ、握手をする。

2.審判は20枚の札を予め切って2つ(10枚ずつ)に分けておき、ジャンケンで勝った方が、そのうちの好きな方を取る。

  なお、山になった10枚の1番上の1枚を見て選ぶのであり、全ての札を確認することはできない。

3.両者は自分の10枚を横5枚、縦2段に並べる。

  自分の札は自分の方に向け、お互いに札の頭をつけるようにする。

※横は空けて構わない。

  並べ終わったグループは、審判が読み手に「準備完了」を片手を上げることにより報告する。

4.審判は、最後のグループの準備完了の合図を受けた時点で、「札を覚えてください」と選手全員に告げる。この声があった後は、選手は札の位置を移動してはならない。

5.1分間、札の位置を覚える時間を取る。この時間に、自分の札、相手の札にかかわらず、裏を返して見てもよい。(札の移動はできない。)

6.1分経ったら、読み手は序歌を読み始める。

  序歌は、例えば次のようなものを読む。

  百人一首に含まれていないものならばどんな和歌でもよい。

ご用意よければ 空札一枚

東海の 小島の磯の 白砂に 我泣き濡れて 蟹と戯る

7.読み手は上の句と下の句を1回ずつ1読む。

  出札(読まれた札)が見つからないグループがあっても、待たずに次の札を読み始める。

8.札を取るときには「はい」と声を出すように指示し、取った札は自分の手元に置かせる。自分の右か左かは特定しないが、場の札と間違わないように、裏返しにさせる。

9.両者の手が同時に札に触れた(ついた)ときにはジャンケンで素早く決める。

  手が上下に重なったときは、下に手がある者が早い。

10.進行中に、どちらが取ったか分からない、ジャンケンに時間がかかった等のトラブルがあり、次の札を読むのを留めて欲しいと判断した審判は、すぐに片手を上げ、読み手に合図する。

  手が上がったのを確認した審判は、一時、読み上げをストップする。

  審判は、トラブルが終了した時点で挙げていた手を下ろし、それを確認したら、読み手は読み上げを再開する。

11.札を取るとき以外は、自分の手のひらを自分の体のどこか(普通は膝か腿)につけておく。

  手をかざしながら札を探してはいけない。

  審判が注意をしても繰り返すようならば、相手の邪魔になったとして、お手つきとして扱うこともある。

12.試合中、場の札の枚数が減った場合にも、札の場所を覚えて試合をしているので、空いたスペースに、札を移動させてはならない。

13.次の札を読み始めたら、それ以前の札は取ることができない。

14.試合中(1枚の勝負がついて、読み手がまだその札の残りの部分を読み上げている間)に、取り札の裏の上の句を見てもよい。ただし読み始めたら見てはいけない。

15.読み手は、17枚を読んだ時点で読みを終え、審判は両者が取った札の数を数える。多く取った方が勝ちとする。

16.両者の取った札の枚数が同じだった場合には、審判は素早く片手を上げ、読み手に「勝負の1枚」を読み上げることを要求する。

  この「勝負の1枚」は、試合で読まれなかった3枚の中から1枚を読み上げ、この札を取った者が勝ちとなる。

  または、この札でお手つきをした者の負けとする。

  ただし、この1枚はあくまで「勝敗を決めるために読み上げる」のであるから、「取った枚数」には含めない。

19.試合終了後は、審判は速やかに取った枚数と勝敗とを用紙に記録する。

  この作業が完了するまで、参加者はその場を動いてはならない。

20.全ての対戦カードの記入を確認したら、読み手は「有り難うございました」と挨拶を促し、各審判は握手、礼をさせる。

  使用した札が20枚そろっていることを確認し、審判は試合の終了を告げる。

 

【お手つきルールについて(重要)】

☆間違えた札に触れたら「お手つき」となる。

   お手つきした場合には、自分の取った札から1枚、場に出さなければならない。

   持ち札が無いときにお手つきが発生した場合は、1回休みとして次の札はとることができない。

   なお、場に出した札は、取った札と区別するため、裏返しておく。

 ・自分の前の10枚でも、相手の前の10枚でも、どこの札であっても同じようにお手つきとする。

 ・2人の間に「場」を作る。お手つきの札はそこに重ねて置いておく。

 ・「場」の札は、次の札を取った人が1枚だけもらえる。

 ・「場」に2枚以上あった場合には、その次の札を取った人も1枚もらえることになる。

 ・試合終了後に、「場」に札が置かれていることもあり得る。

<注意>

○1つの読みに対して2枚以上の札に触れた場合。

①最初に正しい札に触れ、その後間違った札に触れた場合

 → 最初に触った札は正しいので自分のものになるが、その後触れた札は、おてつきとなるので、お手つき札を出す。

②最初に間違った札に触れ、その後正しい札に触れた場合。

 → 札に触れることができるのは1度だけなので、2度目の札がたとえ正しかったとしてもおてつき2回とみなす。よって、場に2枚おてつき札をだす。

③お手つきを数回して、その分だけのお手つき札が手持ちにない場合。

 →1回休みとする。2枚出せなかったとしても2回休みとしたりはしない。休みは1回までとする。 

 

【更新情報】

令和6年1月12日

ホーム